どうも!チカゲです(^^ゞ
突然ですがパソコンを使っいるあなたは普段からバックアップを取ったりしていますか?
バックアップというのは簡単に言えばデータの複製です。何かしらの拍子でデータが消えてしまっても複製したデータから元に戻すことが可能ってことです。
僕もたまにですが、パソコンのセキュリティソフトである「Norton」を使って外付けHDDにバックアップを取ったりしています。バックアップ自体に結構時間がかかるので面倒臭いと感じることはよくあるのが本音ですね(笑)
ただ、エンジニア時代の時にはバックアップは非常に重要で「うっかり大切なデータを書き換えてしまった!?」なんてことが起きても大丈夫なように毎日仕事をする直前にバックアップを取っていました。過剰かもしれないけどそれだけ大切なことでもあるんです。
結局、使っていた身としてバックアップを取るという行為は簡単ですけど、バックアップまでの手順がややこしいとか時間がかかるといった不満が出てきますね。
そんなバックアップについてですが、ちょうど今回『EaseUS Todo Backup Home』という海外で人気のバックアップソフトを知る機会があったので使用してみた感じを書いてみたいと思います。
主に製品版と30日間無料で使うことができる試用版があるのですが、今回は試用版の方でレビューを書いていきます。
試したからにはバックアップソフトであるEaseUS Todo Backup Homeの『どういう点が優れているのか?』や『試用版のセットアップ方法は?』などなど画像を交えて紹介していきたいと思います。
バックアップは大事ですし、バックアップソフトはどれにしようかなと悩んだ際の参考にでもしてみてください。
バックアップをする必要性のヒントは「故障」・「間違った操作」
そもそもバックアップが必要になる場面ってどういったときか?僕個人が思い浮かぶものは「パソコンの故障」と「間違った操作」の2場面です。それぞれを詳しく説明していきます。
パソコンが故障した場合
普段パソコンのバックアップをしたことない人は「そもそもどうしてバックアップが必要なのか?」と疑問に思うかもしれませんが、パソコンというのは消耗品でもあるからです。
正確にはパソコン内部のパーツがそれぞれ年数経過で劣化していくため壊れて動かなくなるなんてことがあります。ディスプレイが壊れたとか、電源が壊れたとかであれば買い替えやパーツ交換で今まで通りですけど、最悪なのが故障の原因はデータを記憶するハードディスクによるものだった場合です。
ハードディスクの復元という手もありますが、復元するには時間もかかりますし、素人じゃ難しいです。パソコンの業者にお願いするしかないって感じですね。
データを間違って消した場合
ちょっとパソコンの中身を整理しようかなと考えて不要なファイルを消していた時に間違って必要なファイルも消してしまったという経験とかありませんか?(僕は当然ながらある!)
「待って!?あのファイルめっちゃ大事なものなの!!」って焦って最終的に絶望に終わるって経験ですね…
僕の場合は会社で仕事していた時、プロジェクトが終わって機密の関係で不要なファイルは削除していたら、次の仕事で使う資料も一緒に消してしまったことがあります(笑)
本当に焦りましたが消す直前、上司宛てのメールに添付していたのを思い出して事なきを得ましたがあれは本当に焦りました…
こんな感じで普段は使わないとしても実は必要だったファイルを間違って消すなんてことは誰にでもあります。
だからこそ、バックアップによる保険を取っておくことが大事なんです。
EaseUSはデータにまつわることに特化したサービス
そもそも「EaseUS」というのを聞くのは初めてという方がほとんどになるかと思いますが、この会社は中国を本拠点としており、登録ユーザー数2,000万人とかなりの実績を持つ会社になります。
それに、2004年に会社設立してから過去に4度「Vector」という大手PCショップの人気ソフトランキングで受賞した経験もあります。
引用元: EaseUS
売れているソフトだからこそバックアップの品質面の実績はありますし、複数回受賞しているということはユーザーの考えに沿った作りでもあるって考えられます。
実際にEaseUS Todo Backup Home試用版をパソコンに入れてみた
バックアップの必要性やEaseUS Todo Backup Homeについて簡単に書いてみましたけど、ここからは実際にインストールしてみた際のレビューとなります。
初めてのインストールだったこともあり、細かくスクリーンショットを撮っておいたので一つ一つ画像交えて感想を書いていきます。
ホームページからEaseUS Todo Backup Homeをダウンロード
ホームページリンク:https://jp.easeus.com/backup-software/home-edition.html
ダウンロードまでの手順として無料体験をクリックするとメールアドレスを入力してくださいと出ます。
メールアドレスを入力しないと先に進めないので自前のアドレスを入れてくださいね。
ここら辺はありきたりな感じってところです。
その後は赤枠のダウンロードを押せばOKです。左下のようにダウンロードが始まるので終わるまで放置!
間違えて右側の製品版のところにある「今すぐゲット」を押しそうになったのは内緒です…
EaseUSをパソコンにインストール
ダウンロードしたファイルを起動してみると最初に言語を選ぶので当然日本語を選択です。後はどこにインストールするのかのフォルダーの指定するくらいでインストール開始です。
特に複雑な点は今のところ0なのはいいですね。後は、インストール完了までしばらく放置。
インストールが完了して改めてEaseUS Todo Backup Homeを起動!
まっさらな状態ですけど見た目はほんとシンプルですね。
まだ、バックアップは何もしていないので真ん中に可愛らしい顔が一つ出てます(笑)
ちなみに試用期間が左下の赤枠のように表示されているので期限っていつまでだっけ?という見落としは無さそうです。
左上のメニューをクリックするとサイドに格納されてあったメニュー一覧が出てきます。画像見てわかるようにバックアップだけでも5種類もあるんですね。
状況に応じて使い分ければいいのかな?
現時点ではディスク/パーティションバックアップってどういう感じか検討つきませんでした(;’∀’)
スマートバックアップもより簡単にバックアップができるのかな?ってくらいですね。
実際にバックアップをしてみた
いろいろ疑問に思ってもあれなんで早速システムとファイルのバックアップしてみました!
システムバックアップをやってみる
最初はシステムバックアップですね。可愛らしい顔のところにもシステムバックアップって書かれていたからという理由でしてますが(笑)
やり方はめっちゃ簡単でシステムを選択して実行を押せばおしまい。
より高度なバックアップを取りたい方には赤枠のバックアップオプションをクリックしてみてください。
バックアップファイルにパスワードロックをかけたり、バックアップ作成するのにどれだけ力を割くかなど細かく設定することができます。
特についでにパスワード設定できるとか会社でも重宝する機能ですよ。大事な情報が間違って流出しても開けられなければ大丈夫なんで。
初めてのバックアップは特に高度な設定もせずに完成です。たったこれだけの動作でバックアップできると楽でいいですね(笑)
ファイルバックアップをしてデータの復元に挑戦!
そして個人的な大本命であるファイルバックアップ。間違って消してしまった!?というファイルを元に戻せるかチェックしておきたいです。
それなので実際にバックアップを取っておいてデータが元に戻せるかやってみますよ!もちろん画像ありで。
まずはバックアップの作成からです。
今回は実験も兼ねてなのでダウンロードフォルダの中身でやります。
数秒待ってすぐ「Downloads」というバックアップが完成しました。
やっぱりシンプルな操作ですぐバックアップができるって楽ですね。
基本的にいらないものは消してるんでほとんどないですが現状以下の画像のようなデータがあります。
それでうっかり「仕事関連」というフォルダを消してしまったとします。
これでダウンロードフォルダから「仕事関連」が消えましたね。
ここからが本番で消してしまったフォルダをちゃんと復元できるのか?です。
やり方としてはバックアップを取った「Downloads」の赤枠で囲った復元をクリック。
すると復元の方法について出てきたのでとりあえず何も考えずに「元の場所に復元」を選択して実行してみます。
こんな感じで復元ができました!
ただ、画像見てわかるように一部復元ができませんでしたとエラーが出てますけど、実際に確認してみたところ消えたファイルは特に無かったのであまり気にしなくてもいいでしょう。
復元自体も難しい動作がこれといってないのでパソコン初心者でもパパっとできそうなのがいいですね(^^)b
バックアップを取ることはもしもを考えての行動!
最後にですけど、今回は「EaseUS Todo Backup Home」というバックアップソフトの試用版を使ってみました。
セットアップや実際にバックアップしてみての感想ですが、とにかくシンプルで簡単にソフトを使うことができたの一言です。
無料期間30日というのは短いと感じるもののバックアップの手軽さや用途に合わせて最小のバックアップの作成をすることができるなど結構便利だなって思いました。
特に僕みたいにブログをしている身としては、いつ不幸にもデータが消えてブログがさよならするとかなんてわかりません。バックアップを作成しておくというのは予期せぬトラブルがあったとしても最小限の被害で抑える目的があるんです!
誰にだって消えて欲しくないデータってありますしね。(ドヤッ)
何かしらの対策をしておくのは今からでも全然遅くないので一度試用版からでもインストールしてみて試されてはいかがでしょうか。
今回紹介した「EaseUS Todo Backup Home」のURLはこちら↓
EaseUS Todo Backup Home:https://t.co/PYyE5mkFl5