どうも!チカゲです(^^ゞ
あなたはバイクタイヤのサイズの
見かたを知っていますか?
車のタイヤでも共通して言えることですが
実はタイヤの側面にちゃんとタイヤ情報が
書かれているんですよ。
しかし、意外と知らないって方が多い
タイヤサイズの見かたですが、
知っておくことでお店でなくても
ネットでお手軽にタイヤを買うことが
できるようになりますよ。
そこで今回は簡単にですけどバイクの
タイヤサイズの見かたについて
書いてきます。
タイヤサイズを知ることで
ネットで販売されているタイヤの購入や
装着可能な種類も知れるので、
今以上にカスタムの幅が広がるかも
しれませんよ。
タイヤの側面には6つの情報が書かれている!?
まずは、タイヤサイズを知りたいなって
思ったら一度装着しているタイヤを
見てみましょう。
上画像は原付であるDioのタイヤ側面となります。
一部見にくいかもしれないですが、
80/100-10 46J
という風に書かれているのがわかります。
これがタイヤに関する情報ですね。
そしてそれぞれの表記している内容は何か
下画像のようになります。
一つ一つ簡単に書いていきますね。
タイヤ幅
正確には「タイヤ総幅」となり
一番幅のある位置での値となります。
単位:mm
また、別表記で【3.50 – 10 4PR】
といったようにインチ表記の
場合もあります。
この場合は扁平率は書かれていません。
扁平率
これは初めて聞くという方が多いと思いますが
扁平率というのは
タイヤの高さ÷タイヤの幅×100
で表した比率のことです。
ペイントでの手書きなので雑ですけど
幅と高さは下画像になります。
比率が大きいほど高さがあり、
逆に小さいほど低いタイヤという
こととなります。
構造表記
バイアス構造かラジアル構造のどちらで
あるのかという表記となります。
バイアスは基本ハイフン(-)ですが、
クルーザーで使用されることの多い
ベルテッドバイアスはBで表記します。
ラジアルはR表記となりますが、
最高速度270km/hを超える構造の場合は
ZRという表記のタイヤになるんですよ。
リム径
単位はインチで表記されているリム径は
タイヤを組み込む部分の幅のことを言います。
いわゆるホイールサイズですね。
1インチ=約25.4mm
タイヤ選びをする時は必ずこのリム径を
確認しておく必要がありますよ。
サイズが合わないと装着できませんからね。
荷重指数
このタイヤが何kgまで支えられるか
という目安の値です。
画像だと46と書いてありましたが、
この場合は約160kgの重さに耐えられるって
ことになります。
指数による荷重の値の一覧は以下の様に
引用元: BRIDGESTONE
これを見ればあなたのバイクの荷重がいくつか
っていうのが分かりますね!
速度記号
このタイヤが規定環境にて最高何km/hまで
走行可能なのかという目安表記となります。
Dioのタイヤは「J」であったので、この場合は
最高100km/hまで出せるってことになりますね。
こちらも一覧は以下の様に
引用元: BRIDGESTONE
タイヤの情報を知っていればより安全に走れちゃう!
今回は簡単に書いてみましたが、
タイヤの側面には6つも情報が書かれて
いましたね。
タイヤ交換する際は基本的に
タイヤ幅、扁平率、リム径を見ておく
必要はあります。
それと意外と知られていなかった
荷重指数や速度記号といった部分は
それぞれ超過によってはタイヤの破損の
原因にもなりますので、確認しておいた
方がいいですよ。
基本的には道交法で定められているから
超えることはまずないと思いますが!
命に関わってくるタイヤ部分なので
少しでも知識として入ってもらえれば
幸いです。